鳥害対策承ります
ビル・マンション
工場・倉庫
寺社・仏閣
鳥害対策設計
現地調査から企画提案・お見積り・施工・設計段階の鳥害対策まで
スピーディーに対応いたします!
鳥害対策承ります
ビル・マンション
工場・倉庫
寺社・仏閣
鳥害対策設計
現地調査から企画提案・お見積り・施工・設計段階の鳥害対策まで
スピーディーに対応いたします!
こんな課題ありませんか?
- 鳥害対策にいくらぐらいかかるか不安
- 鳩対策なんて社内でなんて起案すれば・・
- 専門家による確実な施工でないと心配
- 鳥害対策を人に説明することが難しい

現地調査から企画提案・お見積り・施工・設計段階の鳥害対策まで
全国ネットワークでスピーディーに対応いたします!
特長
鳥害対策にいくらぐらいかかるか不安
現地調査に基づいて、状況に合わせたプランをご提案します
日本鳩害対策研究所なら、きめの細かい現地調査に基づいて、完全施工、及び部分施工など状況に合わせたプランをご予算に合わせてご提案します。見積り、施工図面は公共物件にも適合可能なレベルでご提供いたします。

鳩対策なんて社内でなんて起案すれば・・
ご安心ください!
ご担当者様の社内稟議を円滑に進めていただくため、現調報告書、ご提案書も無料で作成いたします。現地調査からお見積もりまで、原則無料でご対応いたします。
(ただし片道3時間を超える場合は事前お打ち合わせの上、対応させていただきます)。

専門家による確実な施工でないと心配
鳩のプロとして認定された「バードアドバイザー」が対応します
日本鳩害対策研究所では、鳥害対策の専門家である「バードアドバイザー」が現地調査を行い、美観を損なわず確実に効果の出る方法をご提案いたします。また実際に施工を担当します技術スタッフも一般建設業に携わってますので技術は確かです。

鳥害対策を人に説明することが難しい
お見積もりの段階で稟議資料としても使える報告書を提出します
日本鳩害対策研究所では、これまでの経験を生かし、お見積もりの段階で稟議資料としても使える報告書を提出しており、「書類を見せるだけで説明は不要だった」とのお声をいただいています。またご要望に応じてマンション管理組合の理事会に出席しております。お申し込みまで、担当者様にご負担をおかけいたしません。

サービス紹介
マンション管理で鳩にお困りの方、工場や倉庫で鳩被害に遭われている方、設計段階での鳥害対策をご検討中の方へ、
適切な鳥害対策の方法とサービスをご紹介いたします。
ご利用の流れ
STEP1
現地調査の実施
現地にお伺いし、被害状況を確認

STEP2
お見積り・ご提案
鳩対策工事のお見積り、工事方法の提案

STEP3
提案内容の確認
必要に応じて再提案
ご納得いただけるまでご提案いたします

STEP4
近隣対策の実施
工事周辺の安全対策を実施

STEP5
工事の最終確認
内容、工期、注意点を再度確認

STEP6
正式発注
工事注文書及び請書の取り交わし

STEP7
鳩対策工事の施工
打ち合わせ通りに施工

STEP8
実施効果の確認
初期の打ち合わせ効果が無い場合は
再工事

STEP9
工事完了
保証書の発行

よくあるご質問
日本鳩害対策研究所では、専門家による品質保証を実現するため、長年の経験から積み上げられた専門家知識を基に、1泊2日の認定講習を実施しています。講習では、知識だけでなく実技演習も行い最低限の鳩対策技能について認定テストを実施し、合格者のみにバードアドバイザーの認定を行っています。バードアドバイザーによる無料診断にお申し込み頂ければその豊富な知識に感動いただけると思います。ぜひ一度、お試し下さい。バードアドバイザーと直接お話しになりたいお客様は、お問い合わせフォームからご連絡ください。ご都合のよろしい日時にご連絡させていただきます。
下記のような対策工事がございます。
商品名称
鳩よけ方法
特徴
施工場所
防鳥ネット
鳩の入る隙間は完全にネットで塞いで鳩の侵入を防止します。
防御効果は完璧ですが専用ネットを使わないと、建物の景観を損ねます。また、鳩が止まれないようにかつ隙間無く完璧に塞ぐ必要があります。
ベランダ、閉鎖可能な建物開口部など
スパイク
鳩がとまる場所や隙間などに設置する。針状・棒状の器具で物理的に停まりづらくする方法。
一般的に施工しやすい鳩対策の一つだが、施工条件によっては、剣山の隙間を見つけて、鳩が巣を作る場合も。
手すり、軒先、H鋼、屋上、機械の上など
電気ショック
鳩が停止する場所に電流を通す配線を設置し停止を防止する。(電気的衝撃を与える)
設置箇所に停止させない効果は剣山器具より優れ、痛みにはなれない為、完全に停まらない。
屋根・屋上、建物軒先、梁など
防鳥ワイヤー
一定の間隔に支柱を立て、数センチの高さでワイヤー線を張る方法。
新築時にあらかじめ張っておくことにより、鳩が止まれないようにします。(すでに鳩がきている場所には、あまり効果がありません)
屋根、ベランダ、手すりなど
防鳥ネット
鳩よけ方法
鳩の入る隙間は完全にネットで塞いで鳩の侵入を防止します。
特徴
防御効果は完璧ですが専用ネットを使わないと、建物の景観を損ねます。また、鳩が止まれないようにかつ隙間無く完璧に塞ぐ必要があります。
施工場所
ベランダ、閉鎖可能な建物開口部など
スパイク
鳩よけ方法
鳩がとまる場所や隙間などに設置する。針状・棒状の器具で物理的に停まりづらくする方法。
特徴
一般的に施工しやすい鳩対策の一つだが、施工条件によっては、剣山の隙間を見つけて、鳩が巣を作る場合も。
施工場所
手すり、軒先、H鋼、屋上、機械の上など
電気ショック
鳩よけ方法
鳩が停止する場所に電流を通す配線を設置し停止を防止する。(電気的衝撃を与える)
特徴
設置箇所に停止させない効果は剣山器具より優れ、痛みにはなれない為、完全に停まらない。
施工場所
屋根・屋上、建物軒先、梁など
防鳥ワイヤー
鳩よけ方法
一定の間隔に支柱を立て、数センチの高さでワイヤー線を張る方法。
特徴
新築時にあらかじめ張っておくことにより、鳩が止まれないようにします。(すでに鳩がきている場所には、あまり効果がありません)
施工場所
屋根、ベランダ、手すりなど
日本鳩害対策研究所の施工はすべて品質保証付です。家庭用や安価な対策用品には品質保証がないものが多く出回っていますが、公共及び企業向けの対策を専門とする当社では再飛来に関する品質保証は不可欠です。実際に、「保証がある」と言う事で決定して頂いたお客様も数多くいらっしゃいます。尚、保証に関する詳細についてはお気軽にお問い合わせ下さい。日本鳩害対策研究所は、技術に対する自信と信頼の証として、工事終了後に「保証書」を発行しています。
野鳥はさまざまな原因で具合が悪くなったり、ケガをする場合があります。出血している、羽が折れている、うずくまって震えているなどの場合は保護・治療が必要になってきます。ただし、出血していてもすでに止まっている状態であったり、捕まえようとすると飛んで 逃げる場合は、保護の必要はないものと思われます。しばらく様子を見てください。
また、カラスとドバトについては、生息数が増えすぎており、糞による被害やカラスは繁殖期には人を威嚇したりする被害が発生しているため、一般の野鳥と同様に傷病鳥として行政が保護することは難しい状況にあります。そのまま様子を見守ってください。
なお、保護・治療が必要と思われる場合、不安な場合、もしくは弱った野鳥が集団で見られる場合には、各自治体の環境局にご連絡ください。
鳩は、アレルギーの原因となることがあります。鳩自体が悪い病原菌を持っていなくても、鳩の糞に含まれる物質に人間の体が過剰に反応して、アレルギー症状を起こしてしまうことがあるのです。また、鳩の羽毛や、鳩が媒介するダニやシラミが、喘息発作の原因になる恐れもあります。
弊社では駆除の受付はしておりません。鳩は鳥獣保護法によって守られています。駆除以外の、鳩を寄せ付けない方法のご相談はお答え可能です。
尚、鳩を駆除・捕獲をしても根本解決にはなりません。鳩は群れで生活をしています(縄張りをもっている)が、駆除・捕獲によってその鳩がいなくなっても、鳩にとって生活しやすい場所であれば、他の縄張りの鳩の群れがやってきます。