鳥は種類によって習性が違います。
習性を理解し、利用するのが鳥害対策です。
対策を間違えると逆に悪化することも・・・
あきらめないで!
防鳥ネット
鳩害対策とは帰巣本能の遮断であり、
その手段が防鳥ネットです。
新たな場所に帰巣本能が芽生えた鳩は
元の場所には帰りません。
サンダーアタッカー
高電圧の電撃を体験させ
ここが危険な場所だと学習させます。
飛来中の鳥はもとより、
予防策としても非常に有効です。
完全駆除・鷹匠
「完全駆除」
これは弊社のパートナー企業
株式会社グリーンフィールドによる
唯一無二のサービスです。
即効性が求められる現場では完全駆除にて
飛来鳥を一掃し、他の対策との併用で
根本解決を致します。
※ 駆除には資格と自治体の許可が必要です
特徴
01
ロープアクセス工法(無足場工法)を積極的に使うことにより足場費を削減、工期も大幅に短縮することが出来ます。
02
業界初参入!
建築会社が手がける建設基準の確かな技術。
違いは仕上がりの美しさに現れます。
03
施工後の保証は安心の5年間
建築事業部との連携で鳥害対策工事と
建築工事の同時施工も可能です。
鳩害対策について
他の鳥と同じで、まだ羽休めに飛来しているだけです。忌避剤等の効果が期待できるのも、ここまでです。
外壁や床に糞が目立つようになります。これは鳩がその「場所」を安全な場所だと認知した証拠です。
次第に鳩がその「場所」にいる時間が長くなっていきます。
毎朝同じ場所に落糞が見られます。
この状態の鳩には既に「帰巣本能」が芽生えてます。この本能は凄まじく、まさに命がけで帰ろうとします。特殊な訓練を受けたレース鳩の帰巣本能は実に1,000km以上です。
定住化した鳩はその場所で繁殖を繰り返します。一般的な繁殖期間は3月~11月頃ですが、温かい工場等では1年を通じて繁殖を繰り返します。ヒナが巣立つまで約1ヶ月半と成長が早いのも特徴です。年間5~7回、これを繰り返しますので数は増える一方です。
鳥害対策の進め方
STEP01
「うわっ!?鳥の糞!これ何の鳥?いつから?」間違った対策は状況を悪化させますので、日本鳩害対策研究所にまずは連絡をください。
弊社のバードアドバイザーが状況をお伺いし、現地調査の日程調整をします。
STEP02
現地に赴き、被害状況・建物周辺の環境の確認、飛来している鳥の種類の特定など、調査内容は多岐にわたります。
目撃情報や図面がございましたら、ご用意お願いいたします。
STEP03
現地調査の結果をもとに対策のプランニングをおこないます。ご担当者様から上司様への稟議書にそのまま使っていただける現地調査報告書と施工イメージを、お見積もりと併せてご提出いたします。
STEP04
プラン内容に問題がなければ、工事請負契約書を締結させていただきます。工事日程のお打ち合わせも併せておこないます。工事は自社の施工チームにより安全第一で進めて参ります。
STEP05
施工完了日より1年間の忌避保証、5年間の製品保証をおつけしております。弊社自慢の施工技術と安心の保証で、お客様から鳩害の苦痛を取り除きます。
STEP06
防鳥ネット等の対策を設置することにより、工場内やマンションに飛来していた鳩が待機できなくなります。これまで飛来していた鳩は別の場所に移動し、戻ってこなくなります。
鳥害対策製品
鳥害対策の実績
建物種別
地域
害鳥種別
新着情報